Córdoba | |||
コルドバ (Córdoba) は、8世紀はじめアフリカからジブラルタル海峡を越えて侵入してきたイスラム勢力によってイベリア半島が支配されて以来、イスラム王国 (後ウマイヤ朝)
の首都だった都市です。 その繁栄と美しさから 「世界の宝石」 と称えられました。 西方イスラム文化の中心地で10世紀にはコンスタンチノープルやバグダッドに匹敵する世界最大の都市のひとつだったそうです。
旧市街全体が 「コルドバ歴史地区」 として世界遺産に指定されています。 Córdoba は第1音節の (Co) にアクセントが来ます。 |
|||
|
![]() |
||
グアダルキビール川とローマ橋 | |||
|
![]() |
||
地図 | 花の小道 | ||
|
|||
コルドバの名産はその名もコルドバン (Cordobán) 英語ではコードバン (Cordovan) と呼ばれる馬の尻から取れる皮革で作られる靴、バッグ、装飾品、小物です。 | |||
![]() |
|
![]() |
|
Restaurante El Caballo Rojo |
コルドバンの専門店 MERYAN | ||
下はメスキータ (Mezquita) です。 メスキータとはアラビア語のモスクのスペイン語音。 8世紀にイスラム教のモスクとして建てられた大伽藍で数世紀にわたり増築が続けられました。 後ウマイヤ朝からムラービト朝に受け継がれ、レコンキスタの過程で1236年キリスト教徒に奪われた後は、キリスト教のカテドラルに改築されて使用されるという数奇な運命をたどりました。 現在は当然カソリックの大聖堂で正式名称はコルドバ聖マリア大聖堂 (Catedral de Santa María de Córdoba) です。 左下はオレンジの中庭 (左側) と礼拝の間 (右側)、右下はメスキータの中庭から見たアミナールの塔 (Aminar) です。 オレンジの中庭は礼拝の前に信者が身を清め沐浴するための広場で、円柱の森と称される巨大な礼拝の間は信者がメッカの方向に向かって礼拝する場所でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
オレンジの中庭 (左側) と礼拝の間 (右側) | オレンジの中庭から見たアミナールの塔 | ||
礼拝の間は高い天井を独特の2重のアーチと円柱で支える構造で、アーチ部には赤いレンガと白い石灰岩を交互にくさび状に交互に使用したイスラムらしいデザインとなっています。 約2万5千人の信者を収容できる広大な空間に無数のアーチと円柱が林立するさまは圧巻で 「円柱の森」 と呼ばれます。 | |||
![]() |
![]() |
||
モスク風の構造と内装のなかに 据え付けられた十字架 |
「円柱の森」 と呼ばれる礼拝の間 | ||
初夏のコルドバ周辺では見事なひまわり畑が見られます。 ただし真夏には 「アンダルシアのフライパン」 と呼ばれるほど猛烈な暑い日が続きますので要注意。 |
|||
トップへ戻る | |||
|
|