Parque nacional de Doñana
ドニャーナ国立公園はスペイン南西部のポルトガルとの国境に近い、カディス、セビージャ、ウェルバ3県にまたがる 550平方キロ (ほぼ淡路島の広さ) の広大な国立公園です。 アンダルシアを東から西に流れ大西洋に注ぐグアダルキビール川 (Rio Guadalquivir) 右岸に広がる欧州最大級の自然保護区で世界自然遺産でもあリます。

その自然環境は多彩で、砂丘、乾燥地帯、湿地帯、沼沢地、森林などバラエティに富み、生息する動植物も多い。 入境は厳重に管理され、定められた船か指定の車でしか入れません。
 


右はグアダルキビール川河口の町 サンルーカル・デ・バラメダ (Sanlúcar de Barrameda) の船着場。 ここから川をさかのぼって公園に向かいます。

サンルーカル・デ・バラメダ はエル・プエルト・デ・サンタ・マリーア、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとならびシェリー酒の産地としても有名で、街には数多くのボデガ (Bodega : 醸造所) があります。 ボデガは街中や山手の斜面に散在しており、船が出るまで時間があったので地図を片手に道を聞くと 「日本人よ、よくわが町のボデガを訪ねてくれたな。お前もいける口か」 とたいそう嬉しそうに教えてくれます。 公園見学の前にボデガ巡りで酔っ払いそうです。
地図 サンルーカル・デ・バラメダの船着場
下は公園の船着場。上陸、入境するところです  
公園の船着場 公園の船着場からの上陸


広大な公園で乗馬を楽しむ人たちに出会いました。 こういった環境あってこそのセビージャの春祭り (馬市) なんですね
このあたりの国道を走ると、馬1頭を乗せた専用のトレーラを牽引して走るキャンピング・カーをよく見かけますキャンプで乗馬を楽しむんですね。
 広大な公園内で乗馬を楽しむ人々 


公園は広大ですが厳重に管理されており、1日当たりの受け入れ人数制限があるので入境には事前予約が必要です。 しかも必ずガイドが付き添い、出入り、移動、エリアごとの行動などにいろいろな制限があります。 ところどころに観察所があり、ここでガイドの説明を受け、鳥や動物を観察します (左下)。 沼沢地 (右下) は多彩な動植物や他の生物が生息しており、とくにアフリカから渡ってくる珍しい鳥が多いことで知られます。
観察所とガイド 沼沢地


日本でも富士山が世界遺産になるそうですが、ここの厳しい管理を経験すると、富士山でこのような管理が、訪問者にとっても受け入れ側にとっても、一体可能なのだろうかいささか心配になります。 つまり訪問者の増加など経済的なメリットやたんなる利便性の向上を期待するとしたら大きな間違いを犯すのではないかと思うのですが。


ドニャーナ国立公園のすぐ北西側の アルモンテ (Almonte) という村に エル・ロシーオ (El Rocío) という集落があって、ここで毎年盛大な巡礼祭 (Romería del Rocío) がおこなわれることで有名です。 セマナ・サンタから50日目の日曜日 (5月中旬から6月上旬) である聖霊降臨祭 (ペンテコステース:Pentecostés) の日に、その昔偶然この地で発見されたマリア像 (Virgen del Rocío) がまつられているエル・ロシーオ聖堂 (Ermita de El Rocío) を目指すのです。 このマリア像に触れようと、数十万の人々が所属する教会単位で参加します。 60Kmも離れたセビージャから幌馬車 (カレータ) に乗って参加する人々もいます。 ベルギーやドイツなど欧州のカトリック信者たちも巡礼に参加します。 ここサンルーカル・デ・バラメダからもたくさんの船が出ます。 公園内でキャンプする人達もいます。 いうなれば 「マリア講」 といった風情です。


ユネスコのサイト 公園の公式サイト
トップへ戻る