Feria de Málaga | ||||||||
8月の中旬の1週間マラガは Feria de Málaga (夏祭り) です。 この祭りは15世紀末マラガがイスラム勢力から解放された記念日 (8月19日) を中心に催されます。 |
||||||||
女性たちはフラメンコ (ジプシー) 衣装に身を包みマラガのセントロに繰り出します。 男たちは首からヒモつきのグラスをぶら下げ、街角でふるまわれるワインやビールそれにカルトハル (Cartojal) と呼ばれるマラガ産の超甘口でアルコール度の高い白ワインを呷ります。 ただ最近はバル以外での戸外飲酒が禁止されたという話も。 酔っ払い祭りの風評から脱皮したいのかもしれませんね。 右はフェリアの飾り付けがされた目抜き通りマルケス・デ・ラリオス通り (Calle Marques de Larios) の入口です。 飾りはマラガのシンボルBiznagas (ビスナーガス) と呼ばれるジャスミンの花束のクラフトです。 |
![]() |
|||||||
マルケス・デ・ラリオス通りの入口の飾り付け | ||||||||
道行く祭り衣装のグアパ (guapa:美人) に 「セニョリータ!」 と呼びかけたらこのようにポーズを決めてくれました (下)。 60~90年代人気のあったラテン楽団 トリオ・ロス・パンチョス が唄い アイ・ジョージ など多くの歌手がカバーした 「ラ・マラゲーニャ (La Malagueña)」 という唄がありますがこれは文字どおり 「マラガ娘」 を称えた唄です。 |
||||||||
![]() |
||||||||
フェリア・デ・マラガ ー マルケス・デ・ラリオス通りにて | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|
|
||||||
首にぶら下げるグラス (上中) が祭りのシンボルで、これを下げていると辻々でカルトハルをふるまわれることになります。 街角では楽隊がセビジャーナスという民族音楽を奏でます。
セビジャーナスはフラメンコ音楽の一種で、ギターとドラムによる乗りのよいリズムと民族の琴線にふれるメロディラインで人々は思わず踊りだします。 セビジャーナスの踊りは 「ペアで踊る簡易フラメンコ踊り」 とでも言ったら想像していただけるでしょうか。 ふつう1番から4番まであってこれで一巡なのですが、これを飽きもせず何十回いや何百回と繰り返します。 私の会社の会合でも普通の結婚式でもパ-ティが盛り上がると最後は必ずこのセビジャーナスになります。 まあ日本でいえば盆踊りかカラオケのノリですね。 いずれにせよ陽気で底抜けに明るいセビジャーナスとフェリアの雰囲気を下の映像からお楽しみください。 左からカセタ (お祭りテント) でのセビジャーナス、美男美女カップルの祭りの夜のセビジャーナス、若いカップルの街角セビジャーナス、プロによる正統的セビジャーナス、それに Feria de Málaga の街角の映像です。 |
||||||||
Sevillanas1 | Sevillanas2 | Sevillanas3 | Sevillanas4 | Feria de Málaga | ||||
![]() |
![]() |
|||||||
祭り衣装の娘さん | 街角でのセビジャーナス | |||||||
セビジャーナスのノリは日本の盆踊りに似ています。 余談ですがマドリード日本人会の主催する盆踊り大会はとくに有名で親日派の多いスペイン人にも支持されています。 そこで20年以上にわたり歌い踊られている 「マドリード音頭」 は日本語とスペイン語を交えた歌詞がなんとも楽しく笑えます。 盆踊りを 「日本のフラメンコ」 と歌っていますがここは「日本のセビジャーナス」と言ってほしかったところです。 下右の動画では、盆踊りのあいまにセビジャーナスやフラメンコも踊られています。 作詞作曲は当時某都市銀行の支店開設準備のため滞在していた銀行員ー現在はシンガーソングライターとして活躍されているーというのですから面白いですね。 | ||||||||
マドリード音頭 | マドリード盆踊り大会1 | マドリード盆踊り大会2 | ||||||
スペインの娘さんはスリムなうえに、とにかくボディーラインにメリハリがあってスタイル抜群です。 顔も細面で彫りが深いのですが、背はラテン系ですから小柄で日本人が見劣りすることはありません。 そのうえ身に付けるものも最小限でピッチリですからそのスタイルを引き立てます。 スーパーのレジでさえペネロペ・クルスかというような美人がいることがあります。 これに惑わされて結婚してしまう外国人も多いらしい。 私もその例に違わぬ日本人を何人も知っています。 ただしおばさんというか30歳を過ぎる頃から太ってくる人が多いですね。 脂肪分の多い食事とシエスタ (午後の昼寝) が災いしているかも。 しかしスペイン人の平均寿命は欧州でも長くて日本人にひけをとりません。 赤ワインとオリーブオイルのなせるわざでしょうか。 |
||||||||
マラガ賛歌を二つ。 だいぶ古いですが往年のフラメンコの名歌手 アントニオ・モリーナ (1928~1992) が歌うマラガ賛歌 Ay Málaga Mia (ああ私のマラガ)。 彼は踊りも得意で映画俳優としても活躍しました。 もう一つは現代の超人気女性歌手 ディアナ・ナバロ (1978~) が歌う Málaga !Cuanto te quiero! (愛しのマラガ) です。 彼女はもともとはフラメンコやコプラと呼ばれるアンダルシア歌謡の歌手ですが、あらゆるジャンルを歌いこなすスペインの代表的な歌手でもあります。 マラガを 'La Ciudad del Paraiso (パラダイスの都市)' と称えています。 この二人はともにマラガ出身です。 |
||||||||
Ay Málaga Mia | Málaga !Cuanto te quiero! | |||||||
トップに戻る | ||||||||
|