Gibraltar
ジブラルタル (スペイン語ではヒブラルタール) は地中海から大西洋への出入り口の海峡の名であり、またそこに突き出た半島の名でもあります。 アラビア語の 「ジャバル・アル・ターリク (ターリクの岩山)」 がなまってジブラルタル (Gibraltar) となったといわれます。 ターリクは711年にジブラルタル海峡を渡って侵入したウマイヤ朝 (イスラム帝国) の将軍です。 5世紀以降イベリア半島を領有していた西ゴート王国をまたたくまに打ち破り北部の一部を除いて全半島を制圧し、8世紀の中頃には西アジアでのウマイヤ朝の滅亡とアッバース朝の成立をうけて、イベリア半島ではコルドバを首都とする後ウマイヤ朝が建てられることになります。


右は地中海側の海岸線の北から南を望んだ風景です。 ジブラルタル・ロック (Gibraltar Rock) またはたんに ザ・ロック (The Rock) と呼ばれる特徴ある岩山のまさに近寄りがたい奇観をご覧ください。 この写真の左側が地中海、右側がアルヘシラス湾から大西洋、奥が半島突端でアフリカ方向です。

手前の平地部分には飛行場があり、ロンドンとの直行の定期便が就航しています。 大通り (その名も Winston Churchill Avenue) が滑走路を横断しており踏切でコントロールされています。


ザ・ロックのアルヘシラス湾をはさんだ対岸の都市アルヘシラス (Algeciras) はバレンシアと並ぶスペインの2大貿易港のひとつです。 貨物量は横浜、神戸、名古屋を凌駕し東京港に迫る規模です。 我が工場にもここを経由して日本から部品が入ってきます。
           Gibraltar Map
 
 
地中海側の海岸線の北から見たザ・ロック 


右はアルヘシラス湾側から見たザ・ロックの全景で、傾斜がゆるやかなので地中海側から見た光景よりだいぶ穏やかに見えます。

この半島はスペイン継承戦争のさなか1704年英国が占領、1713年ユトレヒト条約により植民地となり、その後も主権を主張するスペインとの間で紛争を繰り返してきた歴史を持ちます。 ヨーロッパに残る最後の植民地だそうで、これがスペイン人の自尊心を傷つけるゆえんです。 とはいえスペインもかつての植民地モロッコにセウタ、メリージャという2箇所の領土 (飛地) を持っているのですからどっちもどっちなのですが。

交通と軍事の要衝とあって岩山には英軍の堅固な要塞が築かれています。
アルヘシラス湾側から見たザ・ロック 

1588年英国侵攻を企てたスペイン王フェリペⅡ世の 無敵艦隊 「アルマダ」 (Grande y Felicísima Armada) を英仏海峡で撃破したのを端緒とし、18世紀初頭全欧州を巻き込んだスペイン継承戦争の戦果として英国はここジブラルタルを獲得します。

さらにナポレオン戦争では、1805年ジブラルタル海峡から北西50kmの大西洋上で戦われたトラファルガー沖海戦でネルソン提督の奮戦により西仏連合艦隊を大破し、この結果として世界の海上覇権を確立して 「七つの海を支配し日の沈むことがない」 と形容された大英帝国 (British Empire) を作り上げるのです。

余談ですが、19世紀半ば英米露仏列強の圧力のなかようやく独立を守った日本は、奇しくもトラファルガー沖海戦から100年の1905年、東郷平八郎提督が日本海海戦においてバルト海から派遣されたロシアの第二太平洋艦隊を撃滅し、かれらの東洋侵略の野望を打ち砕きます。

時を経て1941年12月自存自衛をかけて対米英蘭と開戦した日本は、大英帝国の東洋における植民地支配の拠点シンガポールー当時シンガポールは 「東洋のジブラルタル」 と呼ばれていましたーを母港とする英国東洋艦隊を壊滅させるとともに、英領マレー半島に上陸縦走して翌年2月難攻不落をうたわれたシンガポール要塞を陥します。 さらにビルマから彼らを追い出しインドに迫ります。

日本は一敗地にまみれ自らは焦土となりますが、戦後インド、ビルマ (ミャンマー)、フィリピン、インドネシア、ベトナム、ラオス、カンボジア、マレーシアが独立しアジアで植民地経営をしていた大英帝国をはじめ米、蘭、仏など西欧諸国をアジアから駆逐する歴史的役割を果たすのです。

岩山の内部には縦横にトンネルが走り、あちこちにうがたれた銃砲眼からスペイン側と海峡側両方に向けてにらみをきかせています (下左)。 観光客はやはりイギリス人や非スペイン人のようですね。

岩山には猿が生息しています。 日本猿にそっくりですが、日光の猿よりたいそう凶暴で堂々と人に近づき食料を強奪します。 「この猿がいなくなったとき英国がジブラルタルを去る」 という伝説があるそうで、チャーチルが保護を命じたとの逸話があるらしい。

街並みは下右のように英国風。 通貨は当然ポンドですがユーロも使えます。 交通標識は当然英国式ですが、スペイン側から国境を越えてやってくる車のために、英国式の左側通行でなく欧州式の右側通行です。 レストランはサンドイッチやフィッシュ・アンド・チップスなどこれも英国式。 付加価値税 (消費税) はなし。 カジノもあります。 スペイン側からの入境にはパスポートが必要です。



右はザ・ロックの岩山の山頂から望んだジブラルタル海峡とアフリカ大陸 (モロッコ) です。 右側が大西洋、左側が地中海 (アルボラン海) です。 当時のイスラム圏の先進文明がこの海峡から西欧に渡りました。 文明の十字路といわれるゆえんです。

イベリア半島側にあるジブラルタルの岩山と対岸の北アフリカ側モロッコのヘベル・ムサ山 (またはセウタのモンテ・アチョ山とも) の二つを 「ヘラクレスの柱」 と呼びます。 ヘラクレスが棍棒で、もともと巨人で山になったアトラス山を叩き割り地中海と大西洋をつないだというギリシャ神話にちなみます。 二つに分かれた山が両岸の柱になったというわけです。
 ザ・ロックの頂上から見たアフリカ大陸

海峡の最狭部はわずか14Km。 紀元前3~2世紀のポエニ戦争におけるハンニバルの遠征、4~5世紀のゲルマン民族の大移動 (ゲルマン民族の一派ヴァンダル族がアフリカに渡ります)、8世紀初頭イスラム勢力 (ウマイヤ朝) がアフリカ側から侵攻しイベリア半島を支配します。 それ以来延々と繰り広げられた国土回復運動 (レコンキスタ)、この イスラムとキリスト教徒との戦いは15世紀末にキリスト教徒の勝利で終結します。 そして1869年のスエズ運河開通、二度の世界大戦など世界史の節目でこの海峡は大きな役割を果たして来ました。

第二次世界大戦ではここを基地とする精強な英国海軍が海峡を守備し、フランスを占領したドイツの潜水艦 (Uボート) がここを越えて地中海に侵入を試みますがその多くはここで撃破され、侵入に成功したUボートも再び大西洋に戻ることができたものは1隻もなかったという逸話が残されています。 英国海軍とドイツUボートの死闘は数々の映画・著作で知ることができます。

現在の海峡は 「密入国の不法移民」 と 「麻薬」 が行き交っているとのことです。

トップに戻る