La Mancha | ||||||||||||||
ラ・マンチャ地方はマドリッドの南方に広がるイベリア半島の中央部の高地です。 セルバンテス描く 「ドン・キホーテ」 の物語の舞台であり、ブロードウェイ・ミュージカルの名作 「ラ・マンチャの男」 の舞台でもあります。 右下の地図の中央のオレンジ色の部分がカスティージャ=ラ・マンチャ州で、州都はトレドです。 ラ・マンチャ地方はこの州のほぼ中央に広がる大平原です。 | ||||||||||||||
マドリッドのアトーチャ駅からAVEのセビージャ行かマラガ行で南に出発すると、まもなく車窓には地平線まで平坦な大地が延々と続き、なだらかな丘陵と荒れ地と草地と灌木と畑とオリーブの林以外なにもない赤茶けた大地が広がります。 これがラ・マンチャ地方です (下)。 アラブ語で 「乾いた大地」 を意味するそうです。 風強く冬は寒冷ですが、夏には40℃を超す灼熱の大地となります。 |
![]() |
|||||||||||||
カスティージャ=ラ・マンチャ州 (スペイン政府観光局資料より) |
||||||||||||||
![]() |
初夏でしたので車で走ると街道沿いの草原にアマポーラが咲いていました。 なにもない荒れた草地に咲く可憐であでやかな姿。 まさにスペイン美人の形容にピッタリ。 スペイン人がアマポーラが大好きな理由がよくわかります。 そういえばスペイン出身の名テノール ホセ・カレーラス の持ち歌でしたね。 | ![]() |
||||||||||||
ラ・マンチャ地方の典型的な風景 | アマポーラ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
コンスエグラの風車 | 哨戒機の飛来 | ラ・マンチャの大平原の眺望 | ||||||||||||
|
|
|
||||||||||||
コンスエグラ近辺はスペイン料理に欠かせない香辛料サフラン (スペイン語ではアサフラン:azaflánです) の産地として有名です。 サフランはスペインでも高価ですが、それでも日本よりずっと安く買えますのでお土産にどうぞ。
ただサフランだけでパエージャの色付けしようとするとかなりの量のサフランが必要です。 高くつきますのでスペイン人でもサフランだけでパエージャを作る人はまずいません。
そんな時便利なのがCarmencita (カルメンシータ) 社の これ (パエジェーロ:パエージャの素) です。 どこのスーパー、メルカドでも売られています。 サフランとパプリカの色素で手軽に色付けと香り付けができます。 ウサギ肉やカタツムリをつかうバレンシア風、魚介をつかう海鮮風、鶏肉と魚介を入れたミスタ
(ミックス) など何種類かあります。 日本へのお土産にもいいです。 手軽に本格的なパエージャ作りが楽しめますよ。 ちなみにロンドンの三越でもこれが売られていて、
そこで無料で公開配布されていた 「マドリッド三越制作のレシピ」 に著者自身が何回かトライした 「Tips を加えたレシピ」 をご参考までに。 マドリッド三越は2009年に、ロンドン三越は2013年に残念ながら閉店しました。 帰国のお土産の調達や日本の雑誌・食材などが買えて便利だったのですが。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
ラ・マンチャそしてドン・キホーテといえば ブロードウェイ・ミュージカル 「ラ・マンチャの男」 が想い出されます。 スペインの宗教裁判やラ・マンチャの大地とそこに生きる人々が巧みに描かれていますが、なんといっても夢と理想を追い求める愚直な 「男」 を気高く描いた点が何度見ても胸打たれます。 ピーター・オトゥール主演の映画版もいいですが、やはり松本幸四郎の舞台が素晴らしいですね。 | ||||||||||||||
![]() |
ラ・マンチャ地方の名物は風車とサフランだけではありません。 最大の名物はマンチェゴ・チーズ (ケソ・マンチェゴ: Queso Manchego) です。 マンチェガ種の羊の全乳からとられたチーズでスペイン・チーズの代表としてその名声は世界にとどろいています。 甘く深い香りとコクのある味わいが特徴で、とくに赤ワインとの相性は抜群です。 保存庫から取り出ししばらく放置して 「室温」 で食します。 赤ワインもケソ・マンチェゴも 「室温に限る」 のです。 チーズは熟成期間でいろいろな香りと味が楽しめます。 一般に古いほうが値段が高く、私もviejoの深い香りが大好きです。ただあまり古くなりすぎると干からびた石鹸みたいになりますからほどほどに。
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ケソ・マンチェゴ | ||||||||||||||
ケソ・マンチェゴはスペインでも高級品で、普通の街のスーパーでは売っていないこともあります。 デパート、高級スーパー、メルカド (集合市場) の専門店なら全国で買えます。
街のスーパーでもマンチェゴに限らずチーズは熟成度別に売られています。 メルカドやスーパーの肉売場、ハム売場、チーズ売場の広さと品揃えを見るとさすがに肉文化・乳文化の国だなあと思わせられますね。 スペインにいらしたら、一定のレベルのレストランなら、前菜としてまたワインのツマミとしてぜひケソ・マンチェゴとハモン・イベリコ (イベリコ豚の生ハム) をためして見てください。 お土産用には少量のスライスのパックもありますが、チーズやハモンは切り立てに限ります。 やはりマンチェゴを求めるなら左のように扇型に切ってもらうか、左上のような縄目のワックスで保護された樽型の完封品 (1Kgからあります) をお奨めします。 ケソ・マンチェゴは必ず 「常温:室温」 でお召し上がりください。 香りが違います。 くれぐれもよろしく。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
帰国してなつかしいスペインの味といえば やはりボカディージョ (Bocadillo) でしょうか。 ボカディージョは西欧ではサブマリン・サンドウィッチと呼ばれるものですが、細長いフランスパン
(いわゆるバゲット) を横一文字に切ってオリーブオイルをたっぷり塗り、ケソ (チーズ)、ハモン (生ハム)、チョリソ (スペイン風ソーセージ)、パテ、トマテ
(トマト)、トルティージャ (スペイン・オムレツ) などを好みによって挟んだサンドウィッチです。 パンは日本のいたずらに柔らかい、フンワリモチモチパンとは違い、表面は固く中も腰のあるしっかりしたパンです。
1本食べ終わると口蓋の上側がヒリヒリと痛くなります。 ボカディージョはスペインの国民食でありソウルフードです。 スペインにいらしたら、駅や空港のショップ、パン屋やスーパーの売り場では既製品からお好みを選べます。 街中のカフェやバルではメニューがあってもなくてもいろんな具の組み合わせで注文できます。 'Bocadillo con queso, jamón y tomate' : 'ボカディ-ジョ・コン・ケソ・ハモン・イ・トマーテ (チーズと生ハムとトマトのサンド)' 'Bocadillo con tortilla' : 'ボカディージョ・コン・トルティージャ (スペイン・オムレツのサンド)' というふうに注文します。 是非トライしてみて下さい。 ちなみにこの二つは私の好みです。 |
![]() |
|||||||||||||
ボカディージョ売場 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ボカディージョ・コン・ハモン | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
トップへ戻る | ||||||||||||||
|
|
|