Sevilla    
アンダルシアの州都 セビリア (Sevilla) ですが、スペイン語ではセビージャと発音します。 英語ではSeville (セヴィルと発音) ですので要注意。 ちなみにスペイン語では b と v は同音 (bの音) で発音されます。

セビージャは歌劇 「フィガロの結婚」 「ドン・ジョバンニ (スペイン語でドン・フアン)」 「カルメン」 「セビリアの理髪師」 などの舞台であり、フラメンコの本場でもあります。


世界遺産でもある壮麗な大聖堂 (右:Catedral de Santa María de la Sede de Sevilla) は世界三大カテドラルの一つとして有名です。 ちなみに他の二つはヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂とロンドンのセント・ポール大聖堂です。

大聖堂に加えて13世紀のイスラムの王宮跡である 「アルカサル (Real Alcázar de Sevilla)」、新大陸物資の取引所として使われたあと現在は世界の覇権を握ったスペイン帝国の歴史ー中南米とフィリピン関係史ーを収蔵した 「インディアス古文書館 (Archivo General de Indias)」 の三つがともに世界遺産に指定されています。


セビージャの大聖堂
大聖堂はもともとイスラム時代モスクがあった場所に建てられたのですが 「ヒラルダの塔 (La Giralda)」 と呼ばれる付設の鐘楼は12世紀にモスクの一部として建てられたものがそのまま残り、尖塔や鐘を追加するなど改修されたのちカテドラルの一部として使われています。

カテドラル本体の純然たるゴシック様式 (上) と鐘楼のイスラム様式 (左) がミスマッチなのがなんとも歴史そのものです。 そのうえ鐘楼自体も下2/3がイスラム様式、上1/3がゴシック様式のつぎはぎです。 どちらが美しいと思いますか。 私はイスラムに軍配を上げます。

ヒラルダとは先端にある動く風見のことで、塔の高さは98m あり、登ることができます。 
ヒラルダの塔
大聖堂の内部にはスペインの黄金時代、南米から集められた富で造られた主祭壇の巨大な黄金のついたて (幅18mx高さ28m) が威容を見せます (右)。 なんと黄金3トンが使われているんだとか。 新大陸の原住民の血でできているとしばしば形容されますがまさにそのとおりでしょう。 ついたての中央に居ますのはイエスでなくマリアです。 スペインはマリア信仰が強いのです。
大聖堂の主祭壇-黄金のついたて
大聖堂にはコロンブスの墓があります。 左は当時スペインを統治していた4人の王によって担がれたコロンブスの棺です。 大変な出世ですが、南米の富でスペイン王国の財政を150年間にわたってささえ、スペインを世界の覇権国家にまでしたのですから当然でしょうか。 コロンブスとはラテン語起源の日本風の読みで当地では通じません。 スペイン語ではクリストーバル・コロン、伊語ではクリストフォーロ・コロンボです。 スペインがFIFAワールドカップで優勝したとき祝賀会が開かれたマドリッドのコロン広場は彼にちなみます。 ほかにも南米の国コロンビアはコロンの国という意味、北米カナダの州コロンビアもコロンにちなんだ命名です。
コロンブスの棺


左はスペイン広場 (Plaza de España) です。 もともと1929年のイベロ・アメリカ博覧会の会場として建てられたもので、レコンキスタの後イスラムの建築技術とキリスト教様式が融合したいわゆる 「ムデハル (Mudéjal)*様式」 です。 1992年のセビリア万国博覧会のメイン会場としても使われました。 コロンブスの 「新大陸」 発見500年を記念し 「発見の時代」 がテーマで、その西欧中心史観に批判もあった記憶があります。

また1963年に公開されたアカデミー賞映画 「アラビアのロレンス」 のカイロの英軍司令部の場面のロケ地として使われたことでも知られています。 この回廊で白いトーブ (アラビアのマントのような衣装) をさっそうと翻したロレンス役のピーター・オトゥールの雄姿が思い出されます。
 スペイン広場

*) 改宗せずにキリスト教国に住んだイスラム教徒のことをムデハルと呼ぶ。 転じてレコンキスタの後スペインに残ったイスラム教徒を指す。 ムデハル様式とはその後も残ったイスラム建築様式のことをいう。
 一方カトリックに改宗したイスラム教徒をモリスコ (morisco) と呼ぶ。 改宗は偽装でひそかにイスラム教を信仰していた者も多かったらしい。 ために 「小ムーア人」 という意味の疑念を込めた蔑称とされる。
 逆にイスラム支配下 (とくにアル:アンダルス:現在のアンダルシア地方) のキリスト教徒のことをモサラベ (mozárabe) と呼ぶ。


左はセビージャ港と 黄金の塔 (Torre del Oro) です。 昔の港の監視塔で、黄金色のタイルがアンダルシアの太陽を反射してキラキラと輝いたことが名前の起こりとか。 グアダルキビール川 (Rio Guadalquivir) に面しています。

グアダルキビール川はアンダルシア北部の山地に発し、コルドバ、セビージャを経てサンルーカル・デ・バラメダで大西洋に開く大河です。 大型船でもセビージャまで航行でき、ローマ時代にはコルドバまで入れました。 アラビア語で 「大いなる川」 の意味。

セビージャ港と黄金の塔


1492年ジェノバ人コロンブスは、グラナダへ20Kmのサンタ・フェで最後のグラナダ攻めの陣中にあったイサベル女王と、西回りインド航路開拓の支援と成果分配の契約を結び、ここセビージャを経由して大西洋に開く町パロスの港から3艘の帆船で出航、カナリア諸島を最後の補給地として新大陸に向かいます。 2か月と10日の航海ののち、今呼ぶところの西インド諸島のサン・サルバドル島に上陸したと言われます。

コロンブスの本来の目的はジパング発見とその黄金の獲得だったと言われています。 彼はカリブ海を探し回りますがジパング発見はかなわず、その後スペイン人たちは南米で銀を見出し、それがセビージャまで運ばれます。  



スペインによる新大陸発見とこれに遅れること6年ポルトガルによる喜望峰経由の東回りインド航路開拓により世界は一挙に大航海時代へと突入します。 奇しくも新大陸発見の年、スペインはグラナダを落としレコンキスタを完成させます。 以後南米の富は川を遡ってここセビージャの港まで運ばれスペインは黄金時代を楽しむことになります。 そして統一スペインは世界初の覇権国家となるのです。

ユダヤ人街(サンタ・クルス街) バル 土産物屋 
旧市街のユダヤ人街であるサンタ・クルス街です。 当初は保護のため造られたそうですが、後世は迫害のためにも利用されました。 簡単にまとめて追放もできるからです。 イスラム時代は平和に暮らしたユダヤ人ですが、キリスト教時代に入って苦しむことになります。 1492年レコンキスタの完了直後、イサベル、フェルナンドのカトリック両王は 「ユダヤ人追放令(ユダヤ教徒追放令とも)」 を出し、カトリックへの改宗かさもなくば4か月以内の国外退去を命じます。 カトリックに改宗してイベリア半島に残留したユダヤ人をコンベルソ (converso) と呼びます。 異端者と偽装改宗を疑われた者たち (その大部分はコンベルソだったといわれる) は過酷な異端審問と火刑にかけられることになります。 スペインの異端審問が廃止されるのは1834年です。

細い街路が入り組んで観光客は道に迷います。 金持ちでかしこいユダヤ人が、泥棒が入りにくく、逃げにくくするようにこうしたという説もあるようですがどうでしょうか。 
  トップへ戻る