Benalmádena Costa 1
わが町 ベナルマデナ (Benalmádena) をご紹介します。 マラガから西へ約20Km の海岸の町です。 下は山手から見た町の全景です。 正面が南で眼前に地中海が広がり、遠望の利く日は対岸のモロッコが見えます。


春なので海岸にはまだ人はまばらですが、5月になれば海岸が混雑し始めます。 ハイシーズンは7~9月です。

この町はもちろん現地人も多いのですが、内陸に住むスペイン人の別荘族、イギリス、ドイツ、オランダ、北欧など欧州からの定住者・長期滞在者が多く住んでいるのが特徴です。 日本人も、老後を楽しむ年金生活者らを中心に結構定住者がいます。


日本人以外の東洋人はあまり見かけません。 中国人は料理店、輸入雑貨や食材ビジネス関連など結構いるはずですが日中はあまり見かけません。 彼らだけの閉鎖社会を構成して、商売のためならなんでもやりかねない行動様式からオープンマインドのスペイン人社会では正直言って歓迎されざる人々になっています。
山手から見たベナルマデナの全景
 ベナルマデナの海岸の遊歩道 ベナルマデナの海岸 
上は海岸の遊歩道です。 魚介類を料理して食べさせるレストラン、カフェ、エラデリア (アイスクリーム屋) にみやげ物屋が並んでいて楽しめます。 国旗がはためいているのはちょうどサッカーのユーロ杯2008が近づいていたからです。 スペインがドイツを破って優勝したときはそれはそれはたいへんな騒ぎでした。 下はコスタ料理の代表例です。
    ボケローネス・フリートス
   (カタクチイワシのフライ)
パエージャ・マリスコス
(魚介のパエージャ)
ガンバス・ア・ラ・プランチャ
(海老の塩焼き
) 
トルティージャ・デ・パタータ
(スペイン風オムレツ)
エスペト (イワシの串焼き) とともに、コスタ・デル・ソルの定番です。 浜のチリンギート (海の家) でこれをつまみにサングリア (フルーツ入り赤ワイン) で一杯やれば最高です。   
バルセロナやバレンシアなどではおこげの混じった固めの出来上がりですが、ここ南のアンダルシアではややゆるめのリゾット風になります。 日本語ではパエリアと表現されますがスペイン語の発音はパエージャです。 
海老、貝類は種類が豊富で楽しめます。 
ジャガイモとオリーブオイルたっぷりのオムレツ。母国を離れたスペイン人が無性に恋しがる故郷の味・家庭の味です。 好みでタマネギ、ほうれん草、ピーマンなどが入ります。 


Benalmádena には Puerto Marina (プエルト・マリーナ) と呼ばれるスペインを代表するヨット・ハーバーがあります。 マラガやフエンヒローラへの定期船のほか、ヨット・クルーズ、イルカ・ツアー、釣ツアーなどいろいろな観光船も出ています。 ショッピング・モール、レストラン、カフェ、バル、ディスコ、水族館等もあって多くの観光客でにぎわっています。
 
プエルト・マリーナ (Puerto Marina)  Restaurante El Mero  
右上はPuerto Marinaのレストラン エル・メロ El Mero(Los Mellizos Puerto Marina)。 港に面して眺めも雰囲気も素晴らしく、パエージャやハモン・イベリコ、魚介の料理が楽しめます。 少々高めですがお奨めできます。 上の料理の写真の中央2枚はここのです。
トップに戻る 次へ