Benalmádena Costa 2
まだ初夏ですが、ビーチはにぎわい始めました。 コスタ・デル・ソルの日差しは強烈で夏はサングラスなしでは歩けません。

ところが欧州人は肌を焼くのが大好きで、夏でも帽子をかぶらないのがふつうです。 日傘というモノも存在しません。 たぶんあるのかもしれませんが、さして歩いている人を見たことはありません。 ただ乳母車だけには赤ん坊のための小さな日傘がついています。 もちろんビーチにはビーチ・パラソルがあるのですが。

日本人がマネをすると日焼けしてひどい目にあいます。 肌の質が違うのでしょうと思います
ベナルマデナの海岸 (Playa de la Santa Ana)
下は夏のベナルマデナの海岸です。 混雑は夏でもこのくらいですからたいしたことはありません。 左の写真のエンジ色のアラブ風の建物はカスティージョ・ビルビル (Castillo Bil-Bil:ビルビル砦) といい、結婚式、音楽会、美術展、日曜日の英語での礼拝などに使われる集会所です。
   
ベナルマデナの海岸 (Playa de la Santa Ana) 
左は夏のベナルマデナの海岸の遊歩道。 レストラン、バル、カフェ、エラデリア、土産物屋が並んだ絶好の散歩道です。
ベナルマデナの海岸の遊歩道     
こちらではロトンダ (Rotonda) といわれる信号機のない周回型の交差点 (ロータリー) が多いのですが、その中央にはだいたい目立つデコレーションが置かれるのです。 左はその一例で、ひとつひとつが風車で風にそよいでくるくる回りとてもきれいです。 前衛芸術家を輩出したスペインならではのユニークなデザインです。 道に不案内な外国人にとっては道しるべにはたいへん便利で、私たちは 「風車の交差点」 と呼んでいました。 街中にはこれ以外にも奇想天外なデザインのデコレーションが多くあります。

 欧州にロトンダが多い理由を教えてもらいました。 馬車の歴史からくるそうです。 馬車は直角には曲がれない、急には止まれない (減速用のブレーキもついていない。 駐車用ブレーキはついてるらしい) からだそうです。
  
ロトンダのデコレーション
右は海岸通りのバルです。 歩道やガードレールにまで人があふれていますが、おりしも2006年のFIFAワールドカップドイツ大会が開催中で、赤いイングランドのユニフォームを着込んだ大勢のイギリス人がテレビ観戦中です。

バルやカフェは、ターゲットの外国人ごとに、イングリッシュバル、ドイツバル、オランダバル等あるのですが、この時期試合の日程ごとに各国旗を掲げ、外国人観客を呼び込んでいます。
  
海岸通りのバル 
ベナルマデナの山手の町アロージョ・デ・ラ・ミエール 'Arroyo de la Miel (蜜の小川という意味)' は、地元民の多く住む閑静な街です。 そこに瀟洒な教会があり (左)、ちょうど結婚式の最中に出くわしました。 この教会は 'Parroquia de la Inmaculada Concepción (無原罪のお宿り教会)' といういかにもスペインらしい名前がついています。 こちらの人のおしゃれはピチッと決まっていますね。 スーツ、ドレスがよく似合います。 靴もピカピカです。

一般にこちらの女性は日焼けが大好きなのですが、結婚式の当日の午前中にも白いウエディングドレスが似合うよう海岸で肌を焼く花嫁がいるというのですから日本人の感覚では想像もできません。
  
アロージョ・デ・ラ・ミエールの教会
 右はマラガのすぐ西隣の町 Torremolinos (トレモリーノス) のビーチです。 Benalmádena の東隣りにあたります。 ここはコスタ・デル・ソルのリゾートとしてもっとも早く開けた土地で、現在では大衆的なリゾートになっています。 真夏とあってビーチには貸パラソルや貸ベッドが一杯です。

この写真の右 (西) 方向に5分ほど歩くとカリウエラ・ビーチ (Playa de la Carihuela) があり、一大海鮮レストラン街になっています。 地元の人達にも人気がある魚介料理やパエージャなどを出すレストラン Casa Juan もこの一角にあります。 リーズナブルな価格でしかもおいしいです。

浜に建つ建物はチリンギート (Chiringuito) と呼ばれる海の家です。 名物のイワシの串焼き (エスペト) やカタクチイワシのフライ (ボケローネス・フリートス) をはじめ、いろんな魚介類のつまみやタパス (スペインの小皿料理) を肴にセルベッサ (ビール)、ヴィノ (ワイン)、サングリア、ヘレス (シェリー酒)、カバ (発泡ワイン) などを楽しむことが出来ます
。  
トレモリーノスの海岸 
 トップに戻る   次へ