Ronda
 アンダルシアの内陸にある峡谷の町ロンダ (Ronda) です。 マルベージャから北に30Kmほど入った標高730mの高地です。紀元前数世紀ケルト人により作られたという古い町ですが、ポエニ戦争時代にはローマの砦であり、イスラム支配下の時代にはレコンキスタを阻むアラブの砦でした。 1485年キリスト教徒が奪い返します。 いずれにせよ、ヨーロッパとアフリカ、イスラムとキリスト教の勢力争いの刃の上にあるような町といえます。 


グアダルビン川 (Rio Guadalevin) の浸食が石灰岩にこのような断崖を刻み、太古から自然の要塞として使われたのでしょう。

歌劇 「カルメン」 でセビージャで上官を殺したドン・ホセが逃げ込んだ町がここロンダでした。 ヘミングウェイのスペイン内戦を描いた小説 「誰がために鐘は鳴る」 にも登場します。 2011年夏に公開された織田裕二と黒木メイサの映画 「アンダルシア-女神の報復」 の後半はここが舞台でしたね。
絶壁の上に建つパラドール
 市街を二つに分けて石造りのヌエボ橋 (Puente Nuevo:新橋) がそびえています (左)。 高さはゆうに100mあり、圧倒的な存在感です。 グアダルビン川をまたいで二つの台地をむすぶこの橋は1750年から42年の歳月をかけて建設されたそうです。 この橋の建設に人生をかけた多くの人々がいたに違いありません。

そのヌエボ橋のたもと、絶壁の上にパラドール (国営ホテル) が建っています (上)。 1761年に建立された昔の市庁舎を改装したものでこれも歴史的建造物です。

ロンダの中心部の公園にはここに長く住んだ日本人画家ミキ・ハルタの顕彰碑と石灯籠と数本の桜の木があります。 どうしても桜が恋しくなったときにはここに来ることになります。
 
 ヌエボ橋


ロンダはスペイン近代闘牛の発祥の地でもあり、1785年に建てられたというスペイン最古の闘牛場 (Plaza de Toros de Ronda: 下3枚) がある町として知られています。 闘牛場には博物館が併設され闘牛の歴史とさまざまな遺物を見ることができます。

フランシスコ・ロメーロ (右下) がムレータ (muleta) と呼ばれる杖と赤い布を使って突進してくる牛をかわす技を創始したといわれています。 その技は息子のペドロ・ロメーロに受け継がれ近代闘牛が確立します。 その後アントニオ・オルドネスなど伝説の闘牛士達により現代のような闘牛に発展しました。

闘牛場の入口      闘牛場の内部 フランシスコ・ロメーロ


下左は闘牛場前にあるレストラン、ペドロ・ロメーロ (Restaurante Pedro Romero) です。 近代闘牛を確立した闘牛士ペドロ・ロメーロが引退後開いたというレストランで、ラボ・デ・トロ (Rabo de Toro オックステールの煮込み) や闘牛で斃された牛の肉など名物料理を出してくれます。

歴史ある街だけあって、商店街にはタパスを供するバルや由緒ありそうなお菓子屋さん (アーモンド系が多い)、古いブリキおもちゃを並べたおもちゃ屋さんなど、どこか懐かしいレトロな雰囲気がいっぱいです。
 Restaurante Pedro Romero   おもちゃ屋さん お菓子屋さん
トップへ戻る