Flor | ||
マラガなど南スペインでは5月になるとハカランダ (Jacaranda:英語読みではジャカランダ) の花が咲きます (下)。 薄紫の花の色がなんとも上品で私は大好きです。 こちらでは街路樹に使われるほど一般的なのですが、日本ではほとんど見かけないのが残念ですね。 当地より冬がだいぶ厳しい日本では育ちにくいのかもしれません。 拾ってきた種を帰国後、自宅の庭に植えてみましたが、2年で2mくらいまでには育つものの3年を越すことができません。 この花は最近日本でも人気が出始めたようで、南アフリカ、北部アフリカ、東欧などへツアーが組まれているのをよく見かけます。 |
||
![]() |
||
マラガの街角に咲くハカランダ | ||
|
||
春、アーモンド (almendra) の花を見にマラガの北30Kmほどにあるコルメナール (Colmenar) という村に出かけました。 Colmenar
とは養蜂場という意味です。 余談ですがスペインの蜂蜜は品質がよくて安く、お土産によいです。 下のリンクからご覧ください。 マラガ市街から15分も車を走らせると郊外には丘陵に一面オリーブ畑と牧草地が広がります。 雨量が少ないため日本の緑濃い里山の風景とは全く違った風景です。 地中海性気候で、野山は晴天の続く夏には茶色に枯れ、若干の雨が降る冬には緑になります。 日本の常識とは逆です。 斜面に点々と規則正しくひろがる潅木がオリーブです (右)。 アンダルシアはオリーブオイルの特産地です。 マラガの北70Kmにあるコルドバ県の町 バエナ (Baena) 周辺は最高級のオイルができることで有名です。 |
![]() |
|
![]() |
||
マラガ近郊の丘陵地帯とオリーブ畑 | ||
|
||
ところどころにぶどう畑があります (右)。 スペインでは日本のように棚は造らず地面に低く直接生るので、遠くから見ると野菜畑のように見えます。
私も教えてもらうまではぶどうだと気がつきませんでした。 根は10mも真下に伸び地下水脈から水分を取るのだとか。 スペインはとても良いワインができるのですが、その中心は リオハ (リオハ州) や リベラ・デル・ドゥエロ (カスティージャ・イ・レオン州) それにスパークリング・ワインCavaで有名なペネデース (カタル-ニャ州) などスペイン北~中部です。 アンダルシアではぶどう畑は少数派、マラガは気温が高いのでぶどうが甘くなり、超甘口ワイン 'Málaga Dulce' が特産です。 |
![]() |
|
ぶどう畑 | ||
|
||
オリーブ畑手前の斜面にピンクの花をつけたアーモンドの木が見えてきました (右)。 スペインはアメリカ (カリフォルニア) に次ぐ世界第2のアーモンド生産国とのこと。 | ||
オリーブ畑手前の斜面に咲くアーモンド | ||
|
||
右は独特の形の容器に入れて売られている Granja San Francisco社の Miel (蜂蜜) です。 日本の製品になれた身には、スペインのキッチン・ウエアは 「どうかなーやっぱりなー」 と思うことが多いのですが、この容器はなかなかにすぐれモノです。 容器の下にあけられた××を彷彿させる穴からするりと絞り出し、キレよく止めることができます。 我が家でも中身を入れ替えて長くつかっています。 これもどこのスーパーでも売られていますので、少々重いですが、お土産に良いです。 同社からは蜂蜜のほか蜂蜜入りのいろんな種類のハーブティー (ティーバッグ) も売られています。 こちらは軽いのでお土産におすすめです。 | ![]() |
|
Granja San Francisco社のMiel | ||
|
||
下の3枚はアーモンドの花です。 アーモンドは2月上旬から3月中旬にかけてピンクの花をつけます。 とにかく桜にそっくりで (同じバラ科サクラ属です)
日本人としてはたまらなく郷愁を誘われる花です。 桜に比べると花芯のピンクがやや濃く、花柄 (花と枝の距離) が短く枝に直接咲く感じ、花の付きかたもややまばらで花の持ちも長いです。 日本の染井吉野のような淡く上品な色、そよ風に揺れる優雅さ、「万朶 (ばんだ)」 と形容される満開の圧倒的な迫力、そして短くもはかない花の命を飾る見事な散り際にはおよびません。 当地の日本人たちは早春のこの時期にこの花の下でよく花見をします。 スペイン人にはその意味は全く分からないことでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
アーモンドの花 | ||
左上の写真の左端にみえる白い山はシエラ・ネバダの雪渓です。 3400mを超す高山なので初夏までスキーができます。 ここコルメナールはシエラ・ネバダのふもとの町グラナダにも近いのです。 | ||
トップに戻る | ||
|