Granada 1
グラナダ (Granada) はマラガから東北東に約100Km、車で1時間半。 スペイン本土の最高峰3,479m の ムラセン山 (Mulhacén) を擁するシエラ・ネバダ山脈 (Sierra Nevada) のふもとの町です。 Granada とはスペイン語で 「ざくろ」 のこと。 ざくろの実る豊かな土地だったのでしょう。 アルハンブラ宮殿を背景にシエラ・ネバダの雪渓が見えます (右下)。 シエラ・ネバダでは初夏までスキーができます。 グラナダ観光協会はスキーを楽しんだあと車で30分下ればコスタ・デル・ソルで海水浴ができると自慢していますがこれはウソではありません。
スペインに来て改めて思うのですがアメリカの地名はほとんどスペインに見出せます。 シエラ・ネバダしかり、ロス・アンヘレスしかり、サン・フランシスコしかり、サンタ・フェしかり、なぜならこちらが本家、スペイン人がまず開拓し英仏が遅れてきたのです。



アルハンブラ宮殿はイベリア半島で最後まで残ったイスラム勢力であるグラナダ王国 (ナスル朝) の宮殿 (砦) です。 1492年に陥落しレコンキスタが完結します。 異教徒の文化遺産でありながらその精緻な美しさから破壊を免れ世界遺産として残りました。 現地ではアランブラと発音し、もともとアラブ語で 「赤い城」 という意味です。
 
 シエラ・ネバダの雪渓とアルハンブラ宮殿
アルバイシンのサン・ニコラス展望台   サン・ニコラス展望台から見た宮殿の全景
サン・ニコラス展望台 (上左) は無料のせいかいつも観光客であふれています。 ここから宮殿 (上右) を見て 「あれは裏側か」 とたずねた観光客がいたとか。 たしかに外観は宮殿とは名ばかりで、華麗でも豪壮でも美しくもなく物寂しく質素というかむしろ粗末なたたずまいです。 世界遺産の真骨頂は外観ではなく、腰壁のタイルや石壁一面の繊細なアラベスク模様、淡く優美な色彩感覚、それに精緻なまでに整えられた様式美なのでしょう。

アルハンブラ宮殿側から見たアルバイシン地区   サクロモンテの丘
 アルハンブラ宮殿の北側の丘の斜面に広がるアルバイシン地区には、当時のアラブの住居がそのまま残っています。 曲がりくねった街路に瀟洒な白壁の大邸宅が並び、当時世界の先進国だったイスラム文明の高さがうかがえます。 アルバイシン (Albayzín または Albaicín) とはグラナダの北方120Kmの都市 「バエサ (Baeza) の人」 という意味で1227年レコンキスタによりキリスト教徒によってバエサを追われたイスラム教徒たちがこの地域に移り住んだことからこのように呼ばれるようになったとのこと。

ちなみにスペイン語で ’z’ は英語の 'th' 音なので濁りません。 スペイン発の世界的アパレル ’ZARA’ もスペインでは ’ザラ’ ではなく ’サラ’ もしくは 'タラ' と発音します。 アルハンブラ宮殿、ヘネラリーフェ (離宮)、アルバイシン地区あわせて世界遺産です。

サクロモンテの丘 (Sacromonte) はアルバイシンの右手にある丘で、アラブ人の洞窟住居が残っています。 そこはいまも使われ、ヒターノ (gitano) たちが住んでおり、洞窟を利用したタブラオ (フラメンコ小屋) もあります。 ヒターノとはスペイン・ジプシーのことです。 最近の日本では 「ジプシー」 は差別用語とされ禁句のようで 「ロマ」 などと呼び代えられますが、こちらではヒターノはヒターノでロマではありません。



アルバイシンのカラコレス料理のバル アラブの物産店
 アルバイシンの丘の中腹にはアラブの物産店やカフェが多く残っています。 アラブ式のコーヒーや軽食、水タバコなどが体験できます。 上右は物産店に飾られたアラブ風のランプ・シェードです。 アラブの王様はその昔このランプの下で美妃たちのベリー・ダンスでも楽しんだのでしょうか。 ひとついかがですか。

アルバイシンの丘の上には名物のカラコレス (caracoles:カタツムリ) 料理を食べさせるバル (上左) があります。 グラナダはスペイン南部としては珍しく緑濃く湿気があってカタツムリが採れるのです。 ニンニク、トマト、そして数種類のハーブを使ったソースで殻ごと煮込んでタパスにしたものが一般的で爪楊枝で引っ張り出して一口で食べます。 いわばタニシかバイ貝と思えばいいです。 ワインやビールによく合い癖になる味です。

私の会社の工場があるマラガはグラナダより乾燥していますがカタツムリは生息しています。 めったにない雨のあとの終業後、工場の庭でカタツムリを採取している従業員がいます。 明日のおかずにするのでしょうか。 おがくずかちぎった古紙のなかに一昼夜おいて、十分異物を排出させてから調理するとよいと聞きました。



スペインには地方ごとに特徴あるさまざまな陶磁器 (cerámica:セラミカ) があります。 高級食器・装飾品ではガリシアのサルガデロス (Sargadelos)、日本でもおなじみの磁器人形のバレンシアのジャドロ (LLADRÓ:日本ではリヤドロと呼ばれますが現地では通じません) が有名ですが、日用品として手ごろな値段で買えるものとしてセビージャ焼きやグラナダ焼きがあります。

セビージャ焼き (右上) は艶のある細かくてカラフルな模様が特徴ですが、表面に凹凸があるので食器に向かずもっぱら時計など装飾用です。 わが家ではなべ敷につかっています。

グラナダ焼き (右下) は青と緑を中心とした色づかいで一品一品手描きの素朴なタッチが特徴です。 中央にはグラナダのキャラクターであるザクロが描かれます。 形もさまざまで和食や湯飲みにつかえるものもあって、実用的でお土産にいいです。
セビージャ焼き
グラナダ焼き
トップに戻る       次へ