連 絡 事 項 (平成27(西暦2015)年度用)

出席管理について

出席管理は C-Learning の携帯電話を利用した出席管理システムにより毎回行います。 携帯電話に支障がある場合は出席カードの提出も認めます。 なお出席カードを随時抜き打ちで併用します。 万一不一致があった場合は不正出席登録とみなし当該年度の単位取得は認めません。

開講数の2/3以上の出席がない学生は成績評価の対象としません。 大学規則に定められたやむを得ない事情による欠席については、学生教務課で欠席届が受理された場合は公欠 (出席扱い) として考慮します。 したがってその他の事由による欠席については特別な配慮は一切できませんので、他の回で挽回するなど普段から余裕をもって出席してください。


評価について

課題レポート40%、期末試験60%の割合で、本講義の到達目標に達しているかという観点から評価します。 欠席は1回につき当該学生の評価点 (満点100) から 2点 減点します。

課題レポートを提出しない学生、期末試験を受験しない学生はいずれも単位取得はできません。 開講数の2/3以上の出席がない学生は成績評価の対象としません。 これらの場合成績は 「欠」 となり再試験の対象にもなりませんので注意のこと。


課題レポートについて
第8回の講義 (11月5日) の中で、課題レポートを出題しました。 締切は12月3日の講義終了後講師が回収します。 詳細は以下のリンクから参照してください。

12月8日に模範解答例をアップしました。 解説も付けてありますので諸君の小論文作成の参考にしてください。

12月10日の講義の冒頭で講評をおこないました。 下からリンクしてください。 個人的に得点の開示と講評を希望する者はメールで申し出ること。

12月12日参考資料「Eコマースの安全性要件と暗号技術の対応」をアップしました。 課題レポートの結果 「暗号技術」 と 「認証」 にかんする理解が十分でない学生がみられたためです。 学生諸君の理解の一助になれば幸いです。
課題レポート 模範解答例 講評2015 講評2014  参考資料

期末試験について

第14回 (1月7日)、第15回 (1月14日) の講義の中で、問題形式や出題範囲などについて説明する予定です。 後刻このページにも概要を掲載します。

期末試験の実施要領は下からリンクしてください。

   期末試験実施要領    

 講義資料のページへ   先頭ページへ