Toros 2
つぎにバンデリジェーロという3人の銛打ちが2本づつ合計6本の花飾りの付いた銛 (バンデリージャ:banderilla) を牛の肩に打ち込みます。 牛は思わぬ攻撃に猛り狂います。 まだ牛が元気なうちの突進をかわしながらの接近、しかも無防備ですからこれは命がけの技です。 荒れ狂う牛を准闘牛士たちがピンクのカポーテでいなすうちに (下左)、バンデリジェーロは銛を打ち込んでゆきます (下右)
 カポーテを操る准闘牛士  バンデリジェーロ

していよいよマタドール (正闘牛士) の登場です (左)。 ムレータ (muleta) と呼ばれる杖と赤い布で牛を誘い、いなし、疲れさせますマタドールの牛のさばき方にはさまざまな型があり、いずれも軸足を動かさずに体スレスレに牛をかわすのがよいとされているとのこと。 うまく決まると観客は 「オーレ」 と掛け声をかけマタドールと彼に応えた牛を称えます。 歌舞伎役者の見得のようなものでしょうか。 この間楽隊はパソ・ドブレを奏でマタドールと観客そしてたぶん牛をも鼓舞し続けます。 
 ムレータを操るマタドール 


 激闘15分、いよいよその時が来ました。 最期の5分間です。

まずマタドールは帽子をとって主催者に牛に死を与える許可を請います。 主催者が白いハンカチを垂らして許可を出すとマタドールは帽子を地面に置きます。 そして剣を取り、スペイン人が 「真実の瞬間:LA HORA DE LA VERDAD」 と呼ぶその時を迎えます。 楽隊は荘厳な調べをフォルテシモで奏で、観客は固唾を呑んで身構えます。

狙い定めた熟練の剣は動き回る牛の肩甲骨から心臓を貫きます。 一説には大動脈を断ち切るのだともいわれます。 これがエストカーダ (estocada 最期の一突き) です。 満場時が止まったかのような沈黙数刻、牛はためらうように左右に首を振り前足から崩れるように倒れます。 倒れた牛は助手により眉間にとどめを刺され息絶えます。
マタドールのエストカーダ (地面に帽子が置かれている) 
場内では双方の健闘を称えてハンカチが振られます。良い闘いでは観客は総立ちでハンカチを振ります。 大相撲のように座布団 (シートのマット) が飛び交うこともあります。

主催者の判断 (たらされた白いハンカチの数) で優れた闘いには牛の片耳が、より優れた闘いには両耳が、最上等の闘いにはさらにしっぽがマタドールに与えられます。 左のマタドールが右手に持っている黒いモノがその耳です。 息絶えた牛は飾り立てた馬により場外に運びだされます。


マタドールは獲得したしっぽと耳の数それに仕止めた牛の数によって評価されます。
   
退場するToroと片耳を得たマタドール


外国人は闘牛に 「残酷」 という印象を持ちますが、スペイン人は 「闘牛の牛は世界で一番幸せだ」 とよく言います。 最高の環境で育てられ、教育され、最高の晴れ舞台を与えられ、しかも長い人生 (牛生か) の苦しみもなく、苦しむとしても最期の5分間だけだからだそうです。 これが文化というものでしょうか


とは言ってもスペイン国内でも動物愛護の観点から反闘牛の動きが大きくなりつつあるのは事実です。 カタルーニャ州 (北東部、バルセロナの州) ではすでに禁止され、全国的にもテレビ放送が禁止される方向です。 ただ私の経験から言えばここアンダルシアでは最後まで残るのではないでしょうか。


もっとも牛は必ず屠られるわけではなく例外もあります。 大昔小学生のころ 「黒い牡牛 (原題:The Brave One)」 というたしかメキシコを舞台にしたハリウッド映画を見た記憶がありますが、主人公の少年に助けられた子牛がたくましい牡牛に成長し、大山猫におそわれた少年の命を助けるのですがとうとう闘牛場に送られます。 少年は牛を助けるために奔走します。 そして大統領府へ嘆願。 しかし闘牛は始まってしまいました。 牡牛のあまりの勇敢な堂々とした戦いに Indulto (インドゥルト:釈放せよ) の声が場内に満ちます。 そこに大統領の命令を持った少年が到着、主催者が牛を助けるといったような話でした。

Indulto は主催者の橙色のハンカチで許可されます。 このような最高の戦いに対する Indulto の例 はまれですがこんにちでもみられます。 強い牛の種を残す意味もあるのだとか。 それに最近ではバルセロナで闘牛が禁止されようとする最後の試合で闘牛士の抗議の意思の表明として Indulto がなされたとの話も伝わっています。


スペインで夏時間とともに闘牛が終わる10月下旬、闘牛士は南米に出稼ぎに出かけ、夏時間が始まる春3月下旬の闘牛の再開とともにまた戻ってきます。
 トップに戻る  前に戻る